教員情報
閉じる
オカ ケンゴ
岡 健吾
所属
北翔大学 教育文化学部 教育学科
職種
准教授
学会発表
2024/09/01
アイヌ文化学習としての自然体験活動に関する研究 -SLE研究の視座から- (日本環境教育学会第35回年次大会)
2023/11/25
子どもと自然・遊びに関わる学会調査プロジェクト推進委員会報告 (子どもと自然学会第37回沖縄大会)
2023/08/27
Exploring the “Japanese Model” of Environmental Education –Based on the Virtual Workshops for Malaysian Early Childhood Educators (The 34th Annual Meeting of the Japanese Society for Environmental Education)
2023/08/26
国際交流を通した日本の環境教育研究・実践者の学び ―マレーシアUniversiti Tunku Abdul Rahman(UTAR:トゥンク・アブドゥール・ ラーマン大学)とのオンラインワークショップを事例に― (日本環境教育学会第34回年次大会)
2023/06/18
「アイヌ文化学習」をめぐる民族教育の可能性 ―自文化への「学び」はいかにつくられたのか (総合人間学会 2023年第17回研究大会 公開シンポジウム)
2023/03/18
アイヌ文化学習としての自然教育の実践と課題 -ESDの観点をもとに- (日本環境教育学会 第17回関東支部大会)
2022/09
Practical Nature Experience Activities Rooted in ‘
Fudo
’—Canoeing as an Example of the Nature and Life Experience Program. (Virtual Workshop on Japanese Model of Environmental Education)
2022/09
SDGs時代のアイヌ文化学習の可能性 ―「アイヌ民族博物館」の成立と展開を主眼に― (日本社会教育学会 第69回研究大会)
2022/08
ESDとしてのアイヌ文化学習の可能性~北海道白老町における「アイヌ民族博物館」の成立と展開を主眼に~ (日本環境教育学会第33回年次大会)
2022/03
ESDとしての自然体験活動実践 (日本環境教育学会北海道支部研究大会xえぞCONEフォーラム2022)
2022/03
自然教育としてのアイヌ文化学習の可能性 ~「アイヌ民族博物館」の成立と展開を主眼に~ (日本環境教育学会 関東支部 第16回支部大会)
2021/08
農村地域における自然教育の方法に関する研究 -「社会に開かれた教育課程」の展開へ向けて- (日本環境教育学会 第32回年次大会)
2021/03
農村地域における自然教育の方法に関する研究 -コロナ禍の社会を焦点にして- (日本環境教育学会 関東支部 第15回支部大会)
2019/09
異質に触れる初年次教育プログラムの実践報告 (北海道FDSDフォーラム2019)
2017
年長児の自然体験 プログラムの一試案 ~幼児教育現場と養成校の連携による教育実践~ (第8回幼児教育実践学会)
2016
風土に根差した自然 体験活動の実践と展望 ~カヌーによる生活体験 プログラムの一試案~ (子どもと自然学会 第25回大会)
2015
学生の“個性”と対峙する教員の姿勢について ~一文献※をたよりに~ ※「気流の鳴る音~交響するコミューン~」(1977, 筑摩書房,真木悠介) (平成27年度 全国保育士養成セミナー)
2014
幼稚園・保育園・認定こども園における「幼児期運動指針」の活用に関する一考察 (全国保育士養成協議会第53回研究大会)
2008
大学生の運動習慣・食生活と疲労自覚症状との関連 (第55回日本学校保健学会)
2008
風土に根ざしたアウトドア・アクティビティによる授業実践 (日本レクリエーション協会 平成20年度全国研究大会)
2006
「保育士養成校における 教育活動としてのミュー ジカルに関する一考察」-キャスト以外の学生の取り組みに着目して- (日本音楽表現学会 第4回大会)
2005
「ミュージカル活動における指導体制改革とその成果-拓殖大学北海道短期大学の事例から-」 (日本音楽表現学会 第3回大会)
2003
「地域に根ざした自然体験活動の実践~カヌーによる自然体験・生活体験プログラムの一試案~」 (日本野外教育学会 第6回大会)
閉じる