教員情報
閉じる
オカ ケンゴ
岡 健吾
所属
北翔大学 教育文化学部 教育学科
職種
准教授
著書・論文等
著書
近代的「知」のあり方を問い直す‐授けられる「科学」/「学習」時代に、「学び」はどう対峙する? 総合人間学 (18),50-61頁 (共著) 2024/06/06
著書
持続可能な社会をつくる幼児期のESD論-子どもと環境-,83-99頁 (共著) 2024/02
著書
保育者をめざす 保育内容「健康」,62-79(70-74除く)頁 (共著) 2019/04/01
論文
学校安全をめぐる研究の到達点-SDGs研究の視点から- 農学・環境系の教職実践研究 8 (2),19-25頁 (共著) 2024/06/15
論文
民族教育機関としてのアイヌ文化学習拠点の可能性
―北海道白老町「アイヌ民族博物館」の成立と展開より― 共生社会システム研究/共生社会システム学会編 17 (1),183-208頁 (単著) 2023/09/29
論文
アイヌ文化学習としての自然教育の実践と課題
-ESDの観点をもとに- 日本環境教育学会関東支部年報 (17),29-34頁 (単著) 2023/03/18
論文
幼児期運動指針による「運動あそび」の実践と展望 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究所年報 (13),49-55頁 (共著) 2023/03/15
論文
自由遊びにおける子どもの主体的な運動に関する研究 「保育内容<領域:健康>系の保育実践研究」 1 (1) (共著) 2019
論文
幼児への自然体験プログラムの実践と展望 ~保育現場と保育者養成校の連携による地域的実践を例えに~ 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部紀要 (48),103-108頁 (単著) 2018
論文
北海道における「農業・農村体験型」グリーン・ツーリズムの現状と可能性
-「NPO法人 食の絆を育む会」の取り組みから- 拓殖大学論集『人文・自然・人間科学研究』 (31),87-102頁 (単著) 2014
論文
大学生の疲労自覚症状について(第1報)-運動習慣・食生活との関連- 『北海道教育大学紀要』(教育科学編) 59 (2),123-135頁 (共著) 2009
論文
大学生の疲労自覚症状について(第2報)-サプリメント利用・食生活への意識との関連- 『北海道教育大学紀要』(教育科学編) 60 (2),275-286頁 (共著) 2009
論文
日本のグリーン・ツーリズムにおける農業・ 農村体験の意義 拓殖大学論集『人文・自然・人間科学研究』 (21),71-88頁 (共著) 2009
論文
現代社会における農業・農村体験の意義 『社会文化研究』 (11),127-142頁 (共著) 2008
論文
農村地域における農業・農村体験の社会的意義 拓殖大学論集『人文・自然・人間科学研究』 (20),116-128頁 (共著) 2008
論文
旭川高専における健康教育の検証と展望(第2報) 旭川工業高等専門学校研究報文 (共著) 2004
論文
地域に根ざした野外教育プログラムの構築 『環境教育研究』 6 (2),61-71頁 (共著) 2003
論文
「北海道アウトドア資格制度」の実践的課題 『北海道教育大学紀要』(人文科学・社会科学編) 53 (1),77-91頁 (共著) 2002
論文
「天塩川流域における北海道カナディアンカヌージュニアクラブの実践」
~ネットワーキングによる環境教育~ 『環境教育研究』 4 (2),111-118頁 (単著) 2001
その他
自然教育としてのアイヌ文化学習の可能性
~「アイヌ民族博物館」の成立と展開を主眼に~ 日本環境教育学会関東支部年報 (16),49-50頁 (単著) 2022/03/19
その他
江別市における児童の体力向上に関する研究(第26報)―走り方教室について②― 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 12,25-27頁 (共著) 2022/03/15
その他
農村地域における自然教育の方法に関する研究―コロナ禍の社会を焦点にして― 日本環境教育学会関東支部年報 (15),49-50頁 (単著) 2021/03/20
その他
「カヌーによる自然体験・生活体験プログラム」 『自然教育』(北海道教育大学自然教育研究会) (1),24-30頁 (単著) 2002
その他
「クズのダイズを田んぼにすきこんで、ラクラク除草」 『現代農業』(農文協) 80 (1),46 (単著) 2001
その他
「地域の輪作体系を実践する」 『食農教育』(農文協) 13,147 (単著) 2001
その他
「電気カーペットでスイカのラクラク促成育苗」 『現代農業』(農文協) 80 (2),52 (単著) 2001
閉じる