教員情報
閉じる
タキザワ サトシ
Satoshi Takizawa
瀧澤 聡
所属
北翔大学 生涯スポーツ学部 スポーツ教育学科
北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科 生涯スポーツ学専攻修士課程
職種
教授
著書・論文等
著書
児童発達支援・放課後デイサービスにおける取り組み~シェルボーン・ムーブメントの実践~ デキる『特別支援教教育で頑張る先生』のための極めるアセスメント講座(仮称) (共著) 2021
著書
教員のための研究のすすめ方ガイドブック──「研究って何?」から学会発表・論文執筆・学位取得まで (共著) 2019/05
著書
札幌市における障がい児スポーツ振興に関する基礎的研究業務報告書 平成 28 年度札幌市都市政策研究事業採択課題,1-30頁 (共著) 2017/03
著書
発達障害児へのピンポイント指導~行動を解釈し,個に応じた指導を編み出す~ (共著) 2009/05
著書
コミュニケーションのためのムーブメント-シェルボーンの発達のためのムーブメントの展開-,1-170頁 (共著) 2009/01
著書
Sharon Vaughn:学習へのアクセス,参加 LD(学習障害)研究-研究と実践- 9 (1),41-47頁 (共著) 1999/10
著書
学習障害児のための接近,参加,そして学力の進歩 日本LD学会 第7回LD教育研修会資料集Cコース,19-45頁 (共著) 1999/10
論文
重症心身障害児を対象にしたシェルボーン・ムーブメントによるリラックス反応を引き出すためのセッション作成とその評価 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 11,65-76頁 (共著) 2020/03
論文
特別支援学校教諭の養成に関する現状と課題 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 10,141-151頁 (共著) 2019/03
論文
北海道肢体不自由特別支援学校における重度重複障害児の現状と課題 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 10,43-62頁 (共著) 2019/03
論文
身体緊張緩和法を採用した小学校通級指導教室における実践報告 北翔大学教育文化学部研究紀要 4,157-169頁 (共著) 2019/01
論文
北海道の知的障害教育における授業改善のための提言 」北翔大学教育文化学部研究紀要 4,19-29頁 (共著) 2019/01
論文
小学校発達障害通級指導教室教諭に対する身体緊張緩和法の継承性の検討」北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 9,117-120 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 9,117-120頁 (共著) 2018/03
論文
障がいのある児童等の上肢脱力スキルに関する実態調査 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 9,17-24頁 (共著) 2018/03
論文
北海道の特別支援学校におけるICF活用の現状 北翔大学教育文化学部研究紀要 3,23-39頁 (共著) 2018/01
論文
「機能する保育」実践のための研修プログラム開発の可能性 : 構造構成学によるアプローチ 北翔大学短期大学部研究紀要 55,107-119頁 (共著) 2017/03
論文
肢体不自由児の動作法に関する一考察 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 8,27-37頁 (共著) 2017/03
論文
肢体不自由者におけるボッチャ投球に関する一考察 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 8,39-45頁 (共著) 2017/03
論文
視覚支援学校におけるiPad等の活用 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 8,217-226頁 (共著) 2017/03
論文
戦後日本における言語障害教育教員養成および教師教育の歴史的展開過程 : 「ことばの教室」の発展と地域性との関連から 山梨県立大学人間福祉学部紀要 12,39-57頁 (共著) 2017/03
論文
定型発達児を対象にした身体緊張緩和法に関する有用性の検討 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 8,131-136頁 (共著) 2017/03
論文
北翔大学における障がい者スポーツアスリート強化支援に向けた活動 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 8,75-80頁 (共著) 2017/03
論文
シェルボーン・ムーブメントを機軸にした特別支援教育における教育課程の構想 : 小学校にある発達障がい通級指導教室における実践経験をふまえて 7,143-156頁 (共著) 2016/03
論文
スポーツ活動への参加が肢体不自由特別支援学校の児童生徒とその家族の心理に及ぼす効果 : ゴロ野球チームへのアンケート調査を通して 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 7,173-183頁 (共著) 2016/03
論文
北海道における小学校「ことばの教室」の展開過程の特質 : 1960~1970年代に焦点を当てて 山梨県立大学人間福祉学部紀要 11,1-16頁 (共著) 2016/03
論文
北海道の肢体不自由特別支援学校における教育内容・方法に関する一考察 : 「自立活動」「医療的ケア」「動作法」の観点から 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 7,157-171頁 (共著) 2016/03
論文
北翔大学における障がい者スポーツアスリート支援に向けた態勢 7,155-158頁 (共著) 2016/03
論文
特別支援教育の「自立活動」にシェルボーン・ムーブメントを導入するための予備的検討 北翔大学教育文化学部研究紀要 1,179-188頁 (単著) 2016/01
論文
言語障害通級指導教室(ことばの教室)で指導を受けた高機能自閉症児の内面性変容とその影響 : 指導実践記録の整理とインタビュー結果から 北翔大学生涯学習システム学部研究紀要 15,175-190頁 (共著) 2015/03
論文
大学の一研究室を拠点にした発達障害児等の支援(1)関わる者たちの自己肯定感を育成するきっかけ作り 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 6,59-72頁 (共著) 2015/03
論文
大学生を対象とした「障がい者スポーツ」の指導に関する研究 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 6,97-102頁 (共著) 2015/03
論文
福祉行政・教育行政・医療行政下での「幼児ことばの教室」の展開過程の特質 : 北海道における設置および経営形態に焦点を当てて 山梨県立大学人間福祉学部紀要 10,25-40頁 (共著) 2015/03
論文
構造構成的言語障害児事例研究法モデルの定式化−北海道言語障害児教育研究協議会「子どもをとらえる視点」の吟味検討を通して− 構造構成主義研究 6,114-134頁 (単著) 2014/04
論文
漢字の読みやすさに関する発達的傾向-書字の特徴の定量的評価から- 作業療法 (32),14-22頁 (共著) 2013/02
論文
藤田復生の表現教育論を幼児の表現活動評価に導入する試み-障がい幼児への適用可能性のための予備的事例検討- 北海道特別支援教育研究 6 (1),33-43頁 (共著) 2012/07
論文
「エピソード記述」を機軸にした子どもの内面性理解の試みとその意義-高機能自閉症女児の「ことばの教室」における6年間の指導から- コミュニケーション障害学 28 (2),100-107頁 (単著) 2011/08
論文
エピソード記述」を基軸にしたPDDの疑いのある中学生に対する内面性理解の試み-「ことばの教室」で通級による指導を受けた事例から‐ 北海道特別支援教育研究 5 (1),1-12頁 (共著) 2011/07
論文
エピソード記述」による豊饒性を目指した指導記録作成の試み-高機能自閉症児の内面性理解に関する省察- 青森明の星短期大学付属教育カウンセリング研究所 2 (1),13-24頁 (単著) 2011/04
論文
「エピソード記述」に関する省察の方法論としての可能性-言語障害通級指導教室(ことばの教室)における中学生を対象にした事例報告から- 発達障害支援システム学研究 9 (1・2合併号),31-42頁 (共著) 2010/11
論文
言語障害・難聴等のある子ども支援に従事する経験の浅い担当者への支援のあり方-北海道言語障害児教育研究協議会による研修(言難ABC)3カ年の成果・ニーズ・展望- 北海道特別支援教育研究 4 (1),1-8頁 (単著) 2010/06
論文
学齢期ダウン症児における運動イメージ機能の特色 障害者スポーツ科学 7 (1),37-46頁 (単著) 2009/05
論文
札幌市における特別支援教育の現状と作業療法との連携の可能性 北海道作業療法 25 (2),69-75頁 (共著) 2008/12
論文
学習障害児(LD児)と健常児における運動イメージ機能の比較 発育発達研究 (38),1-9頁 (単著) 2008/08
論文
広汎性発達障害児(PDD児)のおける運動イメージ機能の特色 Health and Behavior Sciences 6 (2),49-55頁 (単著) 2008/02
論文
学齢児の運動制御能の特色-健常児とダウン症児の比較から- 子どもと発育発達 5 (1),44-47頁 (共著) 2007/04
論文
軽度発達障害児の運動イメージ機能の特色-カードを用いた連続動作再認課題による検討 発達障害支援システム学研究 6 (2),53-58 (単著) 2007/03
論文
学習障害児と健常学齢児における運動制御能に関する比較-平衡機能と運動イメージ機能の検討-,1-22頁 (単著) 2006/09
論文
健常学齢児の運動イメージの発達-カードによる連続動作再認課題による検討- 札幌医科大学保健医療学部紀要 (8),45-50頁 (共著) 2005/12
論文
健常学齢児の平衡機能に関する研究. 札幌医科大学保健医療学部紀要 (7),85-90頁 (共著) 2004/03
論文
LD児指導ボランティア育成の試み-北海道YMCAの活動から- 北海道LDサポート学会研究紀要 (1),10-19頁 (共著) 2002/02
論文
発達障害児における個別教育計画の理念と実践に関する研究 4/4年次 札幌市教育研究所 研究紀要 (22),83-94頁 (共著) 2000/03
論文
北海道におけるLD児等への学校教育の対応と教員養成の課題 -クローバー(北海道学習障害児・者親の会)へのアンケート調査から- 北海道児童青年精神保健学会会誌 (14),56-63頁 (共著) 2000/03
論文
LD児の学習支援を目的とした土曜教室の試み 情緒障害教育研究紀要 (19),41-4148頁 (共著) 2000/02
論文
Current status of learning disabilities and teacher training problems in Japan Annual report,1997-1998,Research and Clinical Center for Child Development, Hokkaido University 21,43-54頁 (単著) 1999/03
その他
シェルボーン・ムーブメント(SDM)への招待−どの子にも役立つ支援方法の可能性− 特別支援教育学習会ぶどうの木経過報告集 3,21-28頁 (単著) 2018/03
その他
保育者のための特別支援教育入門1−4つの場(特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室・通常学級)の特色について− 特別支援教育学習会ぶどうの木経過報告集 3,28-37頁 (単著) 2018/03
その他
障がいのある幼児の理解を深めるとは、どういうことか?−保育感の見直しと克服の仕方− 特別支援教育学習会ぶどうの木経過報告集 (2),30-32頁 (単著) 2017/03
その他
保育のための事例研究入門 特別支援教育学習会ぶどうの木経過報告集 1,4-5頁 (単著) 2016/03
その他
北海道言語障害児教育研究協議会(道言協)の「言難ABC」 全難言協会報きこえとことば (84),8-9頁 (単著) 2009/06
その他
“教室”だけではなく“学級”の充実も実現しつつある みんなのねがい (No498),12-13頁 (単著) 2008/09
その他
視覚刺激に対応した視覚-運動反応課題による不器用さの分析-新たな不器用さの分析を目指して- 安田生命社会事業団研究助成論文集 (39),88-97頁 (共著) 2004/10
その他
特別支援教育コーディネーターとの連携に基づいた通級児童への指導 第37回北海道言語障害児教育研究協議会札幌大会研究大会発表集録,51-54頁 (単著) 2004/09
その他
通常の学級に在籍する配慮を要する児童生徒への支援の在り方 平成15年度札幌市教育委員会グループ研究委託研究集録,113-120頁 (共著) 2004/02
その他
LD児支援プログラムのユース・ボランティア活動 安田生命社会事業団研究助成論文集 (36),89-92頁 (共著) 2002/10
その他
学習支援としての概念地図法の適用 -LD児とADD児を通して- 障害児の授業研究LD&ADHD創刊号 (84),12-15頁 (単著) 2002/04
閉じる