教員情報
閉じる
シミズ カツラコ
Katsurako Shimizu
清水 桂子
所属
北翔大学短期大学部 こども学科
職種
教授
著書・論文等
論文
教員・保育士養成課程科目「保育内容総論」における遊びの実践と一考察ー幼保小の接続を見据えた幼児教育理解への施行ー 北翔大学短期大学部研究紀要 第61号 1 (61),77-86頁 (単著) 2023/03/15
論文
表現活動と保育者のあり方の理解に資する授業実践 北翔大学短期大学部研究紀要 第60号 1 (60),61-72頁 (単著) 2022/03/15
論文
リトミックを通した幼児の表現の可能性についての一考察 北翔大学短期大学部研究紀要 第60号 1 (60),1-12頁 (共著) 2022/03/15
論文
保育施設における子育て支援を意識した音楽コンサートの実践と一考察-プログラム構成の変遷と実践者の意識の変化から- 豊岡短期大学論集 第18号(2021) 1 (18),217-225頁 (共著) 2022/03/31
論文
乳幼児への音楽活動の実践に用いた楽器に関する一考察-保育の内容と音楽療法の視点から- 北翔大学教育文化学部研究紀要 第7号 1 (7),111-121頁 (共著) 2022/01/31
論文
人的環境としての保育者における子どもを理解する姿勢とかかわりー大場牧夫の試行的実践「心の解放と表現」に着目してー 住まい・環境教育学会論文報告集 第17号 1 (17),17-30頁 (単著) 2021/03/31
論文
幼稚園教育要領第2次改訂による領域「表現」の始期における総合性と保育者のかかわりー劇的な表現活動「ドラムジカ」と「ドラマティック・ミュージック・プレイ」に着目してー 北翔大学短期大学部研究紀要 第59号 1 (59),95-105頁 (単著) 2021/03/15
論文
1990年前後の「保育における援助」の見解と一考察 北翔大学短期大学部研究紀要 第58号 1 (58),53-61頁 (単著) 2020/03/15
論文
保育の総合的指導における子ども理解の視点 北翔大学短期大学部研究紀要 第57号 1 (第57号),73-81頁 (単著) 2019/03/15
論文
カリキュラム・マネジメントの能力を育む保育者養成の課題 北翔大学短期大学部研究紀要 第56号 1 (56),57-64頁 (共著) 2018/03/15
論文
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を用いた「保育内容総論」の授業実践ー「保育教諭」を考慮に入れた教員・保育士養成ー 北翔大学短期大学部紀要第55号 1 (55),83-90頁 (単著) 2017/03
論文
保育者養成・教員養成における「保育の理解」に関する一考察 北翔大学短期大学部研究紀要第54号 (単著) 2016/03
論文
保育者養成における遊びの実践から理解へ導く[保育内容総論]の授業展開と一考察 北翔大学短期大学部研究紀要第53号 (単著) 2015/03
論文
保育内容の総合的な理解を目指した保育者養成の検討―「保育原理」と「保育内容人間関係」の科目間連携を通して 北翔大学短期大学部研究紀要第53号 (共著) 2015/03
論文
保育者養成課程における実践的な学びと総合的な理解を目指して-「こどもの国」の取り組みから‐ 北翔大学短期大学部研究紀要第53号 (共著) 2015/03
論文
保育者養成における遊びの工夫と展開の実践過程
―言葉・身体・音楽の表現による多様な保育内容の理解を目指して― 北翔大学短期大学部研究紀要 (単著) 2014/03
論文
地域教材を活用した保育内容「領域」の融合型授業の試み 北翔大学短期大学部研究紀要第52号 (共著) 2014/03
論文
保育者研修から構築する研修内容[音楽表現活動]の展開-保育者研修と保育実践の実施から- 北翔大学短期大学部研究紀要 (第51号) (単著) 2013/02
論文
実習事後指導の授業展開に関する一考察―「保育実習指導」の実施から- 生涯学習システム学部研究紀要 (第13号) (単著) 2013/01
論文
身近な生活素材を用いた「音探し」の実践過程ー保育者養成における多様な表現活動に配慮した授業展開ー 住まい・環境教育学会論文報告集 1 (第10号),33-34頁 (単著) 2013/03
論文
こども学科新体制の一考察~教育課程及び保育士養成の変更~ 北翔大学短期大学部研究紀要 (第50号) (共著) 2012/03
論文
保育者養成における身近な素材を用いた「音探し」の実践~新聞紙との対話から~ 北翔大学短期大学部研究紀要 第50号 (単著) 2012/03
その他
保育園における音楽コンサートの実践報告-乳幼児を対象としたプログラム構成の工夫- 北翔大学短期大学部研究紀要第55号 (共著) 2017/03
論文
学生の保育者力養成における教材「模擬運動会」の可能性 文化女子大学室蘭短期大学紀要 (29号),52-63 (共著) 2006/03
その他
2005年次世代育成セミナー 身近な素材を使って作ろう!遊ぼう! 文化女子大学室蘭短期大学紀要 (29号) (共著) 2006/03
著書
Let's have a diaiogue!ワークシートで学ぶ保育所実習 Let's have a diaiogue!ワークシートで学ぶ保育所実習 (共著) 2020/03/27
著書
保育内容総論ー生活・遊び・活動を通して育ちあう保育を創るー 保育内容総論ー生活・遊び・活動を通して育ちあう保育を創るー (共著) 2019/04/01
著書
保育の表現技術実践ワーク 生活の中からの発見 (共著) 2016/03
著書
子どもと共に学びあう 演習・保育内容総論 (共著) 2014/04
著書
実践保育内容シリーズ5 音楽表現 (共著) 2014/04
著書
最新 保育原理 保育における子ども理解とは (共著) 2012/03
著書
つくってさわって感じて楽しい!実習に役立つ表現遊び (共著) 2007/03
その他
わらべうた遊びと生活からー人とのかかわり・ことば・音楽性の育ちの可能性ー 保育の友 第66巻 第2号 (共著) 2018/02
その他
保育園における排泄の環境と援助について 保育の友 第66巻 第2号 (共著) 2018/02
その他
家庭と連携して子どもの育ちを支えようー子育て支援の視点からー 保育の友 第65巻 第14号 (共著) 2017/12
その他
子どもの表現方法から見えること 保育の友 第65巻 第12号 (共著) 2017/10
その他
保育におかることば掛け、かかわりに含まれるもの 保育の友 第65巻 第10号 (共著) 2017/08
その他
人とのかかわりとこどもの育ちーわらべうたと一緒にー 保育の友 第65巻 第6号 (共著) 2017/06
その他
心のよりどころとなる存在と、安心の保育環境をめざして 保育の友 2017 4月 (共著) 2017/04
その他
外環境へのかかわりから、さらに五感をはたらかせて 保育の友 2月号 (共著) 2017/02
その他
乳児の睡眠と一日の生活全般は? 保育の友 2016年12月号 (共著) 2016/12
その他
保育のヒント 子どもとの応答的なかかわりから気づくこと 保育の友 2016年 12月号 (共著) 2016/12
その他
家庭と共に食の取り組みを 保育の友 2016年10月号 (共著) 2016/10
その他
日々の積み重ねと奮闘から 保育の友 2016年 8月号 (共著) 2016/08
その他
保護者との共感と支援から 保育の友 2016 6月号 (共著) 2016/06
その他
初めましての4月 親子を温かく迎える保育園・保育者に 保育の友 2016年 4月号 (共著) 2016/04
その他
論説[子育てを考える] 室蘭民報掲載 (単著) 2006/09
その他
子どもと共に育ちあうエピソード「保育者論」保育者としての喜び 子どもと共に育ちあうエピソード「保育者論」 (共著) 2016/02
閉じる