教員情報
閉じる
カザマ マサエ
Masae Kazama
風間 雅江
所属
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科
北翔大学大学院 臨床心理学研究科 臨床心理学専攻
職種
教授
著書・論文等
論文
ことばを超えて思いを汲み取る―障害臨床- 臨床心理学 24 (2),165-170頁 (単著) 2024/03
論文
介護家族のセルフケアに関するオンデマンド動画コンテンツの予備的検討 北翔大学教育文化学部研究紀要 9,241-250頁 (単著) 2024
論文
介護職のセルフケアに関するオンデマンド動画コンテンツ作成の試み 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 15,81-88頁 (共著) 2024/03/22
著書
臨床心理学スタンダードテキスト(第17部福祉心理学4高齢者への支援),759-766頁 (共著) 2023
論文
ケースを査定する―心理検査 臨床心理学 21 (1),16-19頁 (単著) 2021
論文
介護現場における利用者・家族からのハラスメントをめぐる問題-日本介護クラフトユニオンによる実態調査の自由記述回答の分析を通した検討‐ 北海道心理学研究 45,72 (単著) 2023
論文
介護家族のセルフケアに関するオンライン支援ツールの作成‐オンデマンド動画コンテンツの予備的検討- 日本心理学会第86回大会発表論文集 86,293-293頁 (単著) 2023
論文
介護職における心理療法のイメージ-テキストマイニングによる自由記述の分析を通した検討- 北翔大学短期大学部研究紀要 (58),33-41頁 (単著) 2020
論文
高齢者福祉 臨床心理学 19 (4),434-436頁 (単著) 2019
論文
高次脳機能障害ケア 臨床心理学 18 (4),460 (単著) 2018
論文
介護職におけるマインドフルネスと主観的幸福感の関係 北翔大学教育文化学部研究紀要 3,47-54頁 (共著) 2018
論文
介護従事者に求められる心理的支援とは何か 北翔大学教育文化学部研究紀要 4,57-65頁 (共著) 2019
論文
介護家族を対象としたストレスマネジメントプログラムへのマインドフルネス・アプローチの導入 ,北翔大学教育文化学部紀要 2,13-22頁 (共著) 2017
論文
認知症のある人の権利を侵さずその意思をどう家族に伝えるか-認知症ケア 臨床心理学 17 (2),180-183頁 (単著) 2017/03
論文
Positive Changes in Subjective Well-Being of Aphasic Adults and Family Caregivers after Participation in Group Activities for Aphasic People International Journal of Psychology 51,700-700頁 (共著) 2016
論文
失語症友の会への継続的参加過程における実用的コミュニケーションとウェルビーイングの変化-感覚性失語症の一事例を通した検討 北翔大学北方圏学術情報センター年報 8,9-19頁 (単著) 2016
論文
介護家族を対象としたセルフケア講座実践の試み 北翔大学教育文化学部研究紀要 1,45-53頁 (共著) 2016
論文
訪問介護員のバーンアウトに関与する要因 人間福祉学研究,33-44頁 (共著) 2015
論文
訪問介護員の主観的幸福感にかかわる要因-高齢者介護施設での入所系サービスにあたる介護職との比較による検討- 日本心理学会第78回大会論文集,190-190頁 (共著) 2014
論文
失語症友の会におけるコミュニケーションと主観的ウェルビーイングについてのシステム論的観点からの検討 高次脳機能研究 34,143-144頁 (共著) 2013
論文
失語症者と介護家族がかかえる心理的問題の理解と支援 北翔大学大学院人間福祉学研究科臨床心理センター紀要 (第2号) (単著) 2009/03
論文
大学生におけるコミュニケーション手段の選好と性格特性との関係 人間福祉研究 (第12号) (単著) 2009/03
論文
幼児における音声産出能力の発達と音韻意識の関係 聴能言語学研究 (第17号) (単著) 2000/08
論文
高次脳機能障害がある人への心理学的アプローチについての一考察 北翔大学大学院人間福祉学研究科臨床心理センター紀要第5・6合併号 (共著) 2013/03
論文
介護職の主観的幸福感に影響を及ぼす要因について 北海道心理学研究 (35),33 (単著) 2013/03
論文
リハビリテーション医療における心理臨床―高次脳機能障害の事例を通して 臨床心理学増刊第5号 実践領域に学ぶ臨床心理ケーススタディ (共著) 2013/08
論文
介護職の主観的幸福感にかかわる心理的要因 人間福祉研究 (16),97-105 (共著) 2013/03
論文
高齢者介護施設に勤務する介護職員の主観的ウェルビーイングに関する検討 北海道心理学研究 (第33号) (単著) 2011/03
論文
介護専門職の主観的ウェルビーイングに関する質的研究
-高齢者介護施設に勤務する介護専門職の語りを通しての検討- 日本心理学会第74回大会発表論文集 (共著) 2010/09
論文
介護家族の主観的ウェルビーイングについてのナラティヴ・アプローチ
―高次脳機能障害者の家族の語りを通して― 北海道心理学研究 (第32号) (共著) 2010/03
論文
大学生におけるコミュニケーション行動と性格特性との関係―コミュニケーション手段の選択とシャイネスに焦点をあてて― 日本心理学会第72回大会発表論文集,216 (単著) 2008/09
論文
失語症者と家族の理解と心理的支援―家族の語りを通しての検討― 日本心理学会第71回大会発表論文集,294 (単著) 2007/09
論文
幼児のスピーチにおける分節的エラーの発達的変化と音韻的特性 北海道心理学研究 (第20号),51-62 (共著) 1998/11
論文
事例で学ぶ臨床心理アセスメント③成人期・老年期 高次脳機能障害が疑われる事例 臨床心理学 (増刊第4号) (単著) 2012/08
著書
対人援助者の条件-クライアントを支えていくということ-,50-87 (共著) 2011
論文
高齢者介護施設に勤務する介護専門職の主観的ウェルビーイングについての質的研究 人間福祉研究 (第14号) (共著) 2011/03
論文
Phonological development in Japanese 4-year-old chilren: Examining the correlational relationships with the other cognitive abilities Japanese Society for Language SciencesSecond ConferenceHandbook,31-36 (共著) 2000/08
著書
日本と中国の大学生の精神的健康 (共著) 2004/09
論文
UPIによる日本と中国の大学生の精神的健康の把握―入学後2か年における変化― 日本と中国の大学生の精神的健康,35-84 (共著) 2004/09
論文
日本と中国の大学生における構成的グループエンカウンターの有効性に関する研究 日本と中国の大学生の精神的健康,138-170 (共著) 2004/09
論文
日本と中国の大学生における精神的健康 ―性差に関する検討― 北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要 42,1-14 (共著) 2004/03
論文
幼児期における子音カテゴリー知覚の発達 ―6種の歯茎音についての実験的検討― 人間福祉研究 (第7号),35-46 (単著) 2004/03
論文
中日両国大学生UPI調査比較研究(中国語) 健康心理学雑誌 11,390-391 (共著) 2003/09
論文
大学生の精神的健康に関する日中比較研究 北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要 41,1-14 (共著) 2003/03
論文
中国における大学生への心理健康教育 北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要 (第40号),1-14 (共著) 2002/03
閉じる