教員教育・研究情報
閉じる
カワチ マミ
河内 真美
所属
北陸大学 高等教育推進センター
職種
講師
学会発表
2025/03/08
大学教職員のウェルビーイングとそ の背景要因(1): J-DCS モデルによ る予備的検討 (大学教育改革フォーラムin東海2025)
2023/08/20
反転授業/ピア・インストラクション/協働学習を導入した物理化学講義における学生の関与実態と自己認識に基づく学習内容の理解度調査 (第8回日本薬学教育学会大会)
2023/03/04
反転授業/ピア・インストラクション/協働学習を導入した物理化学講義の実践報告 (大学教育改革フォーラムin東海2023)
2021/09/18
ユネスコにおける機能的リテラシーの導入と意味の変容 (基礎教育保障学会第6回研究大会)
2018/11/03
Active Learning Advisors as Peer Tutors to Enhance Active Learning Pedagogy at Kanazawa University (2018 International Learning Assistant Conference)
2018/10/06
ユネスコの基礎教育(Fundamental Education)における共通性と多様性 (日本社会教育学会第65回研究大会)
2018/06/10
アクティブ・ラーニング型授業における学生アドバイザーの効果:受講生アンケート調査から (大学教育学会第40回大会)
2016/06/12
アクティブ・ラーニングの深化・充実を支援するFDリーダー制度と研修設計 (大学教育学会第38回大会)
2016/06/12
アクティブ・ラーニング型授業における学修支援を通したアドバイザー学生の学び (大学教育学会第38回大会)
2016/06/12
フォーカスグループインタビューによる教学IRの実践 (大学教育学会第38回大会)
2015/11/28
アクティブ・ラーニング型授業における学修支援学生スタッフの導入 (大学教育学会2015年度課題研究集会)
2015/11/28
学生インタビュー調査を始点とするIR活動について (大学教育学会2015年度課題研究集会)
2013/07/07
ユネスコによる「識字の多元性」概念の提唱:その背景と意義を中心に (日本比較教育学会第49回大会)
2011/09/17
ユネスコの識字政策に関する一考察:多元的識字観への変容に着目して (日本社会教育学会第58回研究大会)
2009/06/27
ニュー・リテラシー・スタディーズの射程:識字への権利の観点から (日本比較教育学会第45回大会)
2007/09/09
社会開発としての識字教育の課題:リフレクト・プログラムの分析を通して (日本社会教育学会第54回研究大会)
2007/07/01
学習者のエンパワーメントを目的とする識字教育 (日本比較教育学会第43回大会)
閉じる