教員教育・研究情報
閉じる
アイハラ マサヨ
相原 征代
所属
北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科
職種
准教授
学会発表
2024/12/04
能登半島地震における外国人被災者に関するインタビュー調査 (日本地震工学会第18回年次大会)
2024/10/06
「かわいい」の本質―「かわいい」の社会・文化的意味と「性的過激度」について― (日本パーソナリティ心理学会第33回大会)
2024/07/14
「男性的なるものの敗北」のフェミニズム的評価ー島崎藤村『若菜集』と土井晩翠『天地有情』の「藤晩時代」にみる 文学と社会思想の交錯 (日本国際文化学会 第23回全国大会)
2023/09/09
「結婚」は女性に幸福をもたらすのか (1) ―「結婚の見返り」「結婚の幸福度」「離婚可能性」に関する人口統計学的変数を用いた分析― (日本パーソナリティ心理学会第32回大会)
2023/09/09
「結婚」は女性に幸福をもたらすのか (2) ―決定木分析を用いた複合要因の探索的検討 (日本パーソナリティ心理学会第32回大会)
2023/07/08
日本における恋愛と結婚の「際」とは?ー女性を対象とした結婚に関するアンケート結果から (日本国際文化学会 第22回全国大会)
2022/07/10
家族の外部不経済ー「社会的共通資本」としての子どもと 資本主義の「影(シャドウ)」についての考察 (日本国際文化学会 第21回全国大会)
2021/09/28
After the Fukushima Disaster: A Case Study for monitoring the Stress of Evacuees (17th World Conference on Earthquake Engineering)
2021/07/11
ミュージックビデオの比較から見える 日本の「(女性)性の抑圧」の構造 (日本国際文化学会 第20回全国大会)
2020/07/11
Japan’s sontaku culture as the prism of other-oriented self among Japanese university students ―a critical examination of Japanese cultural and Internet society (日本国際文化学会第19回全国大会 自由論題(書面開催))
2020/01/24
Japan's Sontaku Culture and its Democracy Based on Fake News – a critical examination of Japanese political and internet society (BOBCATSSS 2020(フランス・パリ))
2019/07/06
国際化と地域振興-「安心できる町」が外国人を呼ぶ理由- (日本国際文化学会第18回全国大会(自由論題))
2018/09
「通常状態」か「非常事態」か? ― 原発事故後における避難家族の困難 ― (国際研究発表会「民主主義と法治国家の侵食:例外が規則になるとき」(トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学))
2018/07/07
「二重排除」を生きる「弱者」たち ― 女性・高齢者をめぐる「排除」の文化・社会的構造の分析 ― (日本国際文化学会第17回全国大会 共通論題)
2017/07/08
「結婚をめぐる生きづらさ」を『生きづらさ学』的に分析してみる ― 生きづらさ学における「評価モデル」確立の試み ― (日本国際文化学会第16回全国大会共通論題)
2016/07/16
「生きづらさ学」の構築とその学際的応用の可能性 (日本国際文化学会第15回全国大会(自由論題))
2014/07/14
大学生アンケートに見る若者の 性役割分担について (第16回世界社会学会議)
2014/07/05
現代若者の「恋愛のカタチ」―男女の「バランス感覚」と「安心」 (第13回日本国際文化学学会 全国大会)
2007/06
日本のセックスワーカー (第4回IASSCS国際学会)
2007/06
日本の主婦回帰現象について (第4回IASSCS国際学会)
2006/09
日本の結婚 (第2回フランス社会学学会)
2005/07
日本における少子化と「愛ある結婚」制度―フランスの結婚事情との比較 (日仏女性資料センター第1回会員研究発表会)
閉じる