教員教育・研究情報
閉じる
シダ ヨシヤス
志田 義寧
所属
北陸大学 経済経営学部 経済学科
職種
教授
社会における活動
2020/07 ~
ニュースイッチby日刊工業新聞ファシリテーター 解説一覧
2021/01 ~
日本ジャーナリスト会議(JCJ)機関紙編集委員
2021/05
TBS「新・情報7Daysニュースキャスター」テレビ出演
2021/10
『医療体制の改革急げ コロナ禍でもろさ露呈』(ジャーナリスト、2021年10月、763号)
2021/11
『揺らぐ日銀の「中立性」 徐々に資源配分への介入進める』(ジャーナリスト、2021年11月、764号)
2022/01
『米利上げ 各紙報道を見る インフレ効果 不十分な翻訳機能』(ジャーナリスト、2022年1月、766号)
2022/04
『痛み伴う制裁に踏み切れるか 西側諸国も覚悟問われる』(ジャーナリスト、2022年4月、769号)
2022/04
『経済記事 情報伝える要点は簡潔に分かりやすく早く 日経退職 後藤記者の活躍に学ぶ』(ジャーナリスト、2022年4月、769号)
2022/06
『円安加速 日銀の無策 「財政ファイナンス」一歩手前』(ジャーナリスト2022年6月、771号)
2022/07
『アベノミクス決別の時 新陳代謝停滞 「日本売り」進む』(ジャーナリスト2022年7月、772号)
2022/08
『報道は景「気」を左右 物価高の不安煽る恐れ 事実の選択は適切か点検を』(ジャーナリスト2022年8月、773号)
2022/09
『予備費いまや「便利な財布」 国葬に緊急性あるか 予算の白紙委任 緩む財政規律』(ジャーナリスト2022年9月、774号)
2023/03
『黒田異次元緩和の失敗明白 植田氏は「負の遺産」正せ』(ジャーナリスト、2023年3月、780号)
2023/04
『財政民主主義を蔑ろ 予備費乱立の物価対策 つけは国民 抜本見直しを』(ジャーナリスト、2023年4月、781号)
2023/06
『異次元の財源示せず 岸田政権の少子化対策 容認できないステルス増税』(ジャーナリスト、2023年6月、783号)
2023/06
『ウソをつく生成AI 偽情報拡散や世論誘導 メディア・リテラシー不可欠』(ジャーナリスト、2023年6月、783号)
2023/11
『ピンクスライムサイト増殖 Dappi問題受け日本でも懸念 批判的思考の充実急務』(ジャーナリスト、2023年11月、788号)
2023/12
『2023回顧 迷走の経済政策 増税とバラマキ 国民の将来不安増す借金頼み』(ジャーナリスト、2023年12月、789号)
2024/02
『ステマ規制後も残る懸念 あご足付き取材 記者は決別せよ』(ジャーナリスト、2024年2月、791号)
2024/05
『歴史的な円安、貧しくなる日本 経常収支に構造的変化 デジタル分野の赤字拡大 債権取り崩し国になる恐れ』(ジャーナリスト、2024年5月、794号)
2024/08
『株大暴落 日銀の説明不足 市場との対話に課題』(ジャーナリスト、2024年8月、797号)
2024/12
『緩和頼りの豊満財政 「借金大国」の補正予算案』(ジャーナリスト、2024年12月、801号)
2025/02
『無理な緩和 負の影響・・・「日銀レビュー」を読む』(ジャーナリスト、2025年2月、803号)
2025/04
『トランプ関税の誤り 経済学の観点から 金融危機の道 毅然と臨め』(ジャーナリスト、2025年4月、805号)
2025/05
『米国依存 脱却の機会 トランプ関税 ドル支配に影』(ジャーナリスト、2025年5月、806号)
閉じる