教員情報
教員情報TOP
> 浦和 博子
(最終更新日 : 2025-09-10 13:12:12)
ウラワ ヒロコ
Hiroko Urawa
浦和 博子
所属
岐阜聖徳学園大学 教育学部
職種
准教授
業績
著書・論文歴
学会発表
研究課題・受託研究・科研費
社会における活動
学歴
職歴
所属学会
著書・論文歴
論文
表題:アサリの水質浄化実験教材の開発と実践 in press 生物教育学会誌 (共著) 2025
論文
Targeted single-cell gene induction by optimizing the dually regulated CRE/loxP system by a newly defined heat- shock promoter and the steroid hormone in
Arabidopsis thaliana
Frontiers in Plant Science (インパクトファクター4.1) 14 (共著) 2023/06
論文
(着任前の主な論文)Extensive gene targeting by homologous recombination in rice
Waxy
. Nature Biotechnol. 20 (10) (共著) 2002/10
論文
(日経バイオテク ON LINE 掲載)Enhanced homologous recombination caused by the non-transcribed spacer of the rDNA in Arabidopsis. Mol. Genet. Genomics 266 (4) (共著) 2001/12
その他
報道発表
高温で働く植物の遺伝子スイッチがデザイン可能に
https://www.jircas.go.jp/ja/release/2016/press08
http://www.shotoku.ac.jp/information/2016/11/142610the-plant-journal.php 本学HP、国立研究開発法人 国際農林水産業研究センターHP など 2016/11
全件表示(7件)
学会発表
2016/07
Infrared laser mediated gene induction for
Arabidopsis thaliana
using the synthetic heat-induced promoter (Plant Genome Stability and Change 2016)
2016/03
(招待講演)光遺伝学を用いた遺伝子発現誘導系 (東京工業大学資源化学研究所セミナー)
2015/03
Infrared laser-mediated gene induction in a single cell of
Arabidopsis thaliana
using
Cre/lox
P-Mediated Site-Specific Recombination (Plant Environmental Sensing 2015)
2014/11
(招待講演)局所遺伝子発現法の様々な生物への応用 (第37回日本分子生物学会)
2014/08
(招待講演)すばる望遠鏡から顕微鏡へ: 次世代三次元補償光学系を用いた生体イメージング・光操作に向けて (国立天文台セミナー)
全件表示(16件)
研究課題・受託研究・科研費
2013/04 ~ 2015/03
植物の単一細胞における遺伝子発現操作による環境応答解析法の開発 新学術領域研究(研究領域提案型 公募研究)研究代表者
2011/04 ~ 2013/03
赤外線レーザー照射によるシロイヌナズナ単一細胞における遺伝子発現誘導系の開発 新学術領域研究(研究領域提案型 公募研究)研究代表者
社会における活動
2019/11/08
第52回 全国小学校理科研究会 全国大会 (岐阜市立 柳津小学校) 教材の開発、提供
2012/10/18 ~ 2012/10/19
新学術領域研究 第4回ワークショップ『IR-LEGOを用いた遺伝子発現誘導法』 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
学歴
~2000/09
総合研究大学院大学(自然科学研究機構 基礎生物学研究所) 生命科学研究科 博士 (理学)
職歴
2012/04/01 ~
岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授
2008/04 ~ 2012/03
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 専門研究員
2003/03 ~ 2008/03
(独)製品評価技術基盤機構 研究職員
2002/06 ~ 2003/02
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDOフェローI種 研究員
2000/10 ~ 2002/05
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 研究員
所属学会
日本生物教育学会
~
日本植物生理学会
~
日本分子生物学会