教員情報
閉じる
ハマオカ ナオヒロ
Hamaoka Naohiro
濱岡 直裕
所属
藤女子大学 人間生活学部 食物栄養学科
職種
教授
学会発表
2019
消化管を介して健康維持増進に寄与する物質~その吸収・分布・代謝・排泄と保健機能性 (日本食品科学工学会第66回大会)
2019
独自分離乳酸菌を使用した乳製品の香り調節技術の開発 (令和元年度全国食品技術研究会)
2019
北海道内で分離した乳酸菌を用いた発酵乳製品の香り増強方法 (日本食品科学工学会第66回大会)
2018
北海道内の乳製品製造場における乳酸菌ファージについて (第7回ファージ研究会)
2017
マガキ抽出物はNASHモデルマウスの肝臓において脂肪肝、炎症、アポトーシス、線維化を抑制する (日本農芸化学会2017年度大会)
2017
北海道内で分離した乳酸菌による発酵乳製造技術の開発 (日本食品科学工学会第64回大会)
2016
NASHモデルマウスにおけるマガキ抽出物の肝臓保護作用 (第23回日本未病システム学会学術総会)
2016
Oxidative stability and functionality of lipid fraction from fermented scallop ovary (International Workshop“Marine Functional Foods”Strategic International Collaborative Research Program)
2014
Functional lipids obtained from fermented scallop ovary against activation of PPAR gamma (1st Asian Conference on Oleo Science)
2014
PPARγを活性化させる新規ニシン発酵食品の脂質解析 (日本油化学会第53回年会)
2014
機能性脂質を含む水産物を味噌状の発酵食品に (日本ビタミン学会・日本油化学会関東支部共催 市民公開セミナー)
2013
Functional Lipids From Fermented Marine Products (104th AOCS Annual Meeting & Expo)
2013
ホタテ卵巣発酵物中の脂質の酸化安定性に関する研究 (日本油化学会第52回年会)
2012
High Oxidative stability of functional lipids during fermention of marine products (103th AOCS Annual Meeting & Expo)
2012
Oxidative stability and functionality of lipid fraction from fermented scallop egg foods (International Society for Nutraceuticals and Functional Foods (ISNFF))
2012
ヒトデ及びナマコ抽出液による皮膚角化細胞の紫外線傷害抑制作用 (平成24年度日本水産学会秋季大会)
2012
海洋資源由来脂質のPPARγ活性化能の評価の試み (日本食品科学工学会第59回大会)
2012
小豆子葉部の高血糖改善機能の評価 (日本食品化学学会第18回学術大会)
2011
Newly fermented seafood product ”Hokkaido Sakana-miso” (International Society for Nutraceuticals and Functional Foods (ISNFF))
2011
ホタテ卵巣を用いた新規発酵食品の製造と脂質の酸化安定性に関する検討 (日本食品科学工学会第58回大会)
2011
道産魚貝類を原料とした新しい発酵食品「北海道さかな味噌」の開発 (国際食品工業展FOOMA JAPAN 2011アカデミックプラザ)
2008
抗菌機能を持つホタテ貝殻カルシウムの造粒品の開発 (国際食品工業展FOOMA JAPAN 2008アカデミックプラザ)
2007
水産物を用いた味噌状の発酵食品の開発とその特性 (日本食品科学工学会北海道支部大会)
2006
ホタテ貝殻を用いた微生物制御技術に関する研究 (日本食品保蔵科学会第55回大会)
2003
ホタテ貝殻由来カルシウム化合物の抗菌効果の検討 (日本薬学会第123回年会)
2003
焼成ホタテ貝殻カルシウムによる食品への抗菌効果 (日本薬学会北海道支部第120回例会)
2002
焼成ホタテ貝殻カルシウムによる食品の微生物制御について (日本生化学会北海道支部第39回例会)
1998
160 P-K反応(Prausnitz-Kuster)にて中和点を測定し舌下法にて明らかな中和現象が確認されたアトピー性皮膚炎 (第10回日本アレルギー学会春季臨床大会)
1998
ワインのマロラクティック発酵に関与する微生物の解析 (1998年度日本乳酸菌学会研究集会)
1998
ワインのマロラクティック発酵微生物について (日本化学工学会関東支部大会)
1997
北海道におけるインフルエンザの流行について(4)1996年度の流行について (第49回北海道公衆衛生学会)
1996
SRSV胃腸炎の集団発生においてみられた二次感染例 (第8回ウイルス性下痢症研究会)
1996
北海道におけるインフルエンザの流行について(3) (第48回北海道公衆衛生学会)
1995
道内で検出された胃腸炎起因ウイルスの遺伝子解析 (第31回日本ウイルス学会北海道支部総会)
1995
北海道におけるインフルエンザの流行について(2)1994年度の流行について (第47回北海道公衆衛生学会)
閉じる