教員情報
閉じる
タカシマ マサユキ
Takashima Masayuki
高嶋 真之
所属
藤女子大学 ウェルビーイング学部 地域創生学科
職種
准教授
学会発表
2025/08
「教育系NPOによる公教育への関与と教育の公共性」(教育問題フォーラムD「教育系NPOと公共性のゆくえ―「市場化・商品化」と「教育権保障」の狭間で問う―」の一部) (教育科学研究会)
2025/07
「教育政策研究と学習塾研究の接点としての公教育の揺らぎ―執筆者の立場から―」(大学院生・若手研究者向け企画「『Society5.0と揺らぐ公教育』をどう読み取り、課題をどう引き受けるのか」の一部) (日本教育政策学会)
2025/05
「家庭科教員養成の立場から見た私立大学教職課程の諸課題」(分科会「北海道における私立大学教職課程の現状と今日的・将来的な課題―教員の量的確保と教員養成の質保証を目指して―」の一部) (全国私立大学教職課程協会)
2024/03
「過疎地域における民間教育企業による公教育への進出の両義性に関する検討―社会課題の解決と共通価値の創造(CSV)に着目して―」 (北海道教育学会)
2023/07
「民間教育企業による社会課題の解決を通じた公教育への進出―過疎地域の教育CSVに関する事例考察―」(課題研究「With/Afterコロナ時代の教育と教育政策/統治」の一部) (日本教育政策学会)
2022/09
「学習塾の基本枠組みとその越境―公設型学習塾による実践の可能性と限界―」 (日本教育学会)
2021/09
「Supplementary Educationから見る公教育の再編―日本の現状と論点―」(書籍紹介『塾:私的補習ルールの国際比較』(東信堂、2019年)に対する指定討論) (日本比較教育学会)
2021/03
「公設型学習塾による学校内外での多様な取り組みの展開可能性―北海道白糠町「久遠塾」を事例として―」 (北海道教育学会)
2019/10
「島嶼地域における地方自治体の政策選択―沖縄県における学習支援事業に着目して―」 (日本教育行政学会)
2019/08
「日本における学習塾の特質とその望ましさ」(ラウンドテーブル「「学校外教育」の再定位―学習塾とフリースクールの視点から―」の一部) (日本教育学会)
2018/10
「都道府県立高等学校の学校設置者移管に関する研究―北海道奥尻高等学校を事例に―」 (日本教育行政学会)
2018/08
「現代日本における補習教育の諸形態」(ラウンドテーブル「諸外国における「学習塾」研究の動向から」の一部) (日本教育学会)
2018/03
「北海道における自治体主導型学習支援事業の実態と課題」 (北海道教育学会)
2017/11
「義務教育段階における追加的な教育機会保障の今日的動向」(課題別セッション「拡散・拡張する義務教育―その把握と再構築の課題―」の一部) (日本教育制度学会)
2017/10
「過疎地域の高校生を対象とした公設民営型学習塾の取り組みとその特質―北海道足寄町「足寄町学習塾」を事例として―」 (日本教育行政学会)
2017/03
「地方自治体と学習塾の連携による高校魅力化の検討―その政策形成過程に着目して―」 (北海道教育学会)
2016/08
「学習塾をめぐる教育問題の転換」(ラウンドテーブル「教育学研究における「学習塾」の位置づけ」の一部) (日本教育学会)
2016/08
「生活困窮世帯を対象とした地方自治体における学習支援事業の検討―札幌市の事業を中心に―」 (日本教育学会)
2016/07
「戦後日本の学習塾をめぐる政策対応の展開」 (日本教育政策学会)
2016/03
「〈乱塾時代〉の構築―学習塾はいかにして政策対応を迫られたのか?―」 (北海道教育学会)
2015/03
「戦後日本の教育政策における学習塾への意味付けの変遷―学習塾が受容される過程に着目して―」 (北海道教育学会)
2014/03
「多様な若者の学びを保障する高校教育―私立A高校の生徒・教員インタビュー調査をもとに―」 (北海道教育学会)
2013/03
「学校教育と公共性に関する研究――教育における公共性論のこれまでとその後」 (北海道教育学会)
閉じる