教員情報
閉じる
コヤマ カズトシ
Koyama Kazutoshi
小山 和利
所属
藤女子大学 人間生活学部 子ども教育学科
職種
特任教授
著書・論文歴
論文
少年重大犯罪をめぐる医療化・厳罰化の批判的検討~「少年A」神戸連続殺傷事件の言説分析~ 藤女子大学子ども教育学科研究紀要 (6) (単著) 2023/02
論文
困り感や配慮の程度の分かりにくい学生への合理的配慮について~合理的配慮の合理性~ 藤女子大学子ども教育学科研究紀要 (6) (単著) 2023/02
その他
「札幌市の子どもと家族が抱える生活上の困難と課題」 Best Nurse 2022年10月号 (単著) 2022/10
論文
子どもの心理的体験世界を知る難しさと大切さ : 私の原体験としての心象風景から考える 非行問題 (226),221-226頁 (単著) 2020/03
論文
子どもが自閉症スペクトラムを生きることの現象学的アプローチ
~身体論による心理的体験世界の記述~ 藤女子大学保育学科研究紀要 (3),42-60頁 (単著) 2020/02
論文
知的能力の高い自閉症スペクトラム障害などの発達障害の医学・福祉・教育における障害判断の関係性について
~実用的な知能や社会生活能力の考え方、評価の方法、求められる支援〜 藤女子大学保育学科研究紀要 (2),69-79頁 (単著) 2019/02
論文
児童の進学・社会的自立のための支援と課題
~キャリア発達のための学校教育と福祉の協働モデルの考察~ 藤女子大学保育学科研究紀要 (1),113-123頁 (単著) 2018/02
論文
児童生徒指導の実践に生かす子供の理解の意義と方法:多職種の効果的な連携のためのアセスメント 名寄市立大学社会保育実践研究 (2),23-36頁 (単著) 2018/02
論文
児童自立支援施設における愛着形成~愛着障がいと言われる子どもの心理世界を探る~ 非行問題,26-44頁 (単著) 2017/03
論文
幼児期の発達とその後の発達の連続性と関連性
~虐待と非行の事実から探る~ 名寄市立大学保健福祉学部社会保育実践研究,63-73頁 (単著) 2017/03
論文
非行の実態から早期療育の意味を考える 北海道乳幼児療育研究会誌 (単著) 2016/11
論文
児童福祉的な視点から見た非行の実態と求められる支援 (31) (単著) 2016/10
論文
児童相談所から考える学校との連携 月刊教育,94-99頁 (単著) 2015/10
論文
児童相談所で働き続けるための児童相談所のあり方
-長期勤続職員の語りの分析を通して児童相談所のあり方を探る― 北海道児童相談所研究紀要 (32),1-22頁 (単著) 2015/03
論文
児童相談所における意思決定のための現状分析
-児童相談所組織の虐待対応の役割と限界- 北海道児童相談所研究紀要 (31),1-16頁 (単著) 2013/03
論文
児童相談所における司法面接(事実確認面接)の在り方と課題等について,19-23頁 (共著) 2011/03
閉じる