教員情報
閉じる
ツシマ ヤスヒロ
Tsushima Yasuhiro
對馬 康博
所属
藤女子大学 人間生活学部 食物栄養学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
認知意味論を目指してII
(原著:Leonard Talmy(著)Toward a Cognitive Semantics) (共著) 2023/11/20
著書
認知言語学を英語教育に応用する― 応用認知言語学の方法 ―
(原著:Andrea Tyler(著)Cognitive Linguistics and Second Language Learning: Theoretical Basics and Experimental Evidence),217-279頁 (共著) 2023/07/10
著書
「比喩」とは何か― 認知言語学からのアプローチ ―
(原著:Barbara Dancygier and Eve Sweetser (著) Figurative Language),171-221頁 (共著) 2021/12/22
著書
ことばから心へ―認知の深淵―,302-313頁 (共著) 2020/03
著書
ラネカーの (間)主観性とその展開,231-267頁 (共著) 2016/11
論文
創発的構文・橋渡し的構文の発現の認知メカニズムとカテゴリーの構造化について 認知言語学論考(山梨正明(編)) 18,95-137頁 (単著) 2025/01
論文
英語の周辺的構文現象の認知文法 日本認知言語学会論文集 24,548-553頁 (単著) 2024/03
論文
英語のセッティング主語構文・it非人称構文・参与者経験構文の連続性を動機付ける概念基盤について 日本認知言語学会論文集 23,239-251頁 (単著) 2023/04
論文
〈道具〉主語の認知文法 函館英文学 (62),1-18頁 (単著) 2023/03
論文
英語の無生物主語構文の動作主性をめぐる断章 函館英文学 (61),1-17頁 (単著) 2022/03
論文
Acquisition of English Article Uses by Japanese EFL Learners The Language Teacher 45 (4),3-10頁 (共著) 2021/07
論文
there構文の認知文法的再考と新展開 函館英文学 (60),19-36頁 (単著) 2021/03
論文
英語の軽動詞構文の軽動詞とゼロ派生名詞の意味的貢献度をめぐって —認知文法から見た軽動詞とゼロ派生名詞の「協働」の観点から— 藤女子大学文学部紀要 (58),1-44頁 (単著) 2021/03
論文
“Effectiveness of force dynamic explanations of English causative verbs and the role of imagery.” Cognitive Linguistics 30 (3),439-466頁 (共著) 2019/07
論文
橋渡し的構文のカテゴリー形成に関わる認知操作について―無生物主語構文の事例を中心に― 日本認知言語学会論文集 19,151-163頁 (単著) 2019/04
論文
“The Cognitive Network of Implicit Theme Resultative Constructions.” Journal of the English Literary Society of Hakodate 58,1-17頁 (単著) 2019/03
論文
記号的文法観としての認知文法の思考法―言語の記号的側面の再考― 藤女子大学文学部紀要 (54),57-98頁 (単著) 2017/03
論文
認知文法におけるカテゴリー化研究の再考 ―主体化現象からの動機付けの射程― 日本認知言語学会論文集 16,53-65頁 (単著) 2016/05
論文
福村虎治郎の言語観の回顧 文化と言語 (84),25-63頁 (単著) 2016/03
論文
グローバル人材育成に向けたTOEIC®指導―札幌大学外国語学部英語学科の教育実践例― 札幌大学総合研究 (7),87-102頁 (単著) 2015/12
論文
人間の認知能力からみた概念化の世界観の再考 日本認知言語学会論文集 15,622-627頁 (単著) 2015/06
論文
<モノ>」と<コト>の構文現象と英語教育―日英対照と母語話者の事態の捉え方の視点から― 文化と言語 (82),37-60頁 (単著) 2015/03
論文
英語の句動詞と英語教育―基本動詞breakの句動詞の事例― 文化と言語 (82),61-88頁 (単著) 2015/03
論文
認知文法における属性叙述の発生プロセスー主題非明示型結果構文の事例を中心にー 日本認知言語学会論文集 14,756-761頁 (単著) 2014/05
論文
認知叙述類型論の試み: 英語の中間構文・他動詞-able構文と日本語の能動的可能構文・受動的可能構文の事例 日本語用論学会第15回大会論文集 (8),113-120頁 (単著) 2013/11
論文
英語基本動詞の教材開発論ー応用認知言語学からのアプローチー 文化と言語 (78),29-74頁 (単著) 2013/03
論文
主題非明示型結果構文の主語名詞句に関する意味的・語用論的制約について 日本語用論学会第14回大会論文集 (7),97-104頁 (単著) 2012/11
論文
主題非明示型結果構文の概念化の世界ー認知文法と共同注意によるアプローチ 文化と言語 (76),13-59頁 (単著) 2012/03
論文
Langackerの主観性 (Subjectivity)と主体化 (Subjectification) 文化と言語 (75),1-49頁 (共著) 2011/11
論文
日英語の無生物主語構文の認知メカニズム―認知文法と認知モードによる解法― 文化と言語 (74),31-86頁 (単著) 2011/03
論文
主題非明示型結果構文の意味論的・語用論的特徴付け 日本認知言語学会論文集 10,226-236頁 (単著) 2010/05
論文
A Cognitive Linguistic Study of Implicit Theme Resultative Constructions and Their Related Constructions (単著) 2010/03
論文
The Categorization of Constructional Families:Implicit Theme Resultative Constructions, Resultative Constructions, and Middle Constructions Culture and Language (69),69-104頁 (単著) 2008/11
論文
The Categorization of Constructions and Their Related Domains―A Case of Resultative Constructions Culture and Language (67),69-86頁 (単著) 2007/11
論文
主題非明示型結果構文の構文的環境とそのカテゴリー形成 日本認知言語学会論文集 Vol. 7,277-287頁 (単著) 2007/09
論文
派生名詞句の認知構造 YOUTH FORUM (18),33-58頁 (単著) 2003/03
その他
使用依拠モデルに基づく萌芽的構文・橋渡し的構文の創発に関する文法研究
(科学研究費助成事業 研究成果報告書) (研究期間 2017年〜2019年) (課題番号17K18037) (単著) 2020/06/03
その他
認知言語学 名著解題 ・Ronald W. Langacker (1987, 1991). Foundations of Cognitive Grammar. Vol. 1, 2. ・Adele E. Goldberg. (1995) Constructions. 高橋英光・野村益寛・森雄一(編)『認知言語学とは何か?』 東京: くろしお出版.,21, 86-22, 87頁 (共著) 2018/06
その他
認知文法と認知モードの言語教育への応用可能性ー英語の無生物主語構文と対応する日本語表現の分析を中心にー 日本英文学会北海道支部第85回大会プロシーディング,125-126頁 (単著) 2013/09
閉じる