教員情報
閉じる
オカモト テルユキ
Okamoto Teruyuki
岡本 晃幸
所属
藤女子大学 文学部 英語文化学科
職種
准教授
学会発表
2023/10/22
To Kill a Mockingbird
と
Go Set a Watchman
における和解の(不)可能性 (日本アメリカ文学会第62回全国大会シンポジウム「公民権運動物語を拡大する一一長い公民権運動とアメリカ文学」)
2023/09/02
“Talk to me, Cal. For God’s sake talk to me right.”――
To Kill a Mockingbird
と
Go Set a Watchman
における和解の(不)可能性 (第33回 日本アメリカ文学会北海道支部大会シンポジウム「公民権運動物語を拡大する――長い公民権運動とアメリカ文学」)
2023/06/24
支えられることと立つこと――『緋文字』における依存 (日本ナサニエル・ホーソーン協会第41回全国大会ワークショップ「『緋文字』再読――傷つきやすさを考える」)
2022/11/05
「殺す愛――“Désirée's Baby”におけるレイシズム再考」 (日本アメリカ文学会北海道支部 第198回研究談話会(Zoom))
2022/05/21
「複雑さの欠けた結末をめぐって ――「世界の首都」、「革命家」、『誰がために鐘は鳴る』」 (日本ヘミングウェイ協会ワークショップ「“The Capital of the World” を読む――苦闘するヘミングウェイ――」(Zoom))
2021/12/18
「共感の限界――
The Awakening
(1899)における人種的他者」 (日本アメリカ文学会北海道支部 第31回支部大会シンポジウム 「南部女性作家たちの小説を読む――人種・エスニシティの観点から」(藤女子大学・Zoom))
2019/12/21
「他者に触れる——『アンクル・トムの小屋』における共生の模索」 (第29回日本アメリカ文学会北海道支部大会シンポジウム「他者と/を生きる——アメリカ文学と人種」(北海学園大学))
2019/09/07
「推理は詩作のごとく——"The Murders in the Rue Morgue"におけるフランス革命と詩的想像力」 (日本ポー学会第11回年次大会(立正大学))
2017/09
「メスメリズム物語における「意志」」 (日本ポー学会第10回年次大会(日本大学)シンポジアム「ポーと(疑似)科学」)
2017/06
「断頭台の亡霊――“The Murders in the Rue Morgue”とフランス革命」 (日本アメリカ文学会北海道支部第183回研究談話会(北海学園大学))
2015/09
「“King Pest”再考――疫病と人種と帝国」 (日本アメリカ文学会関西支部例会(神戸女学院大学))
2014/12
「Poeが見た「フランス」――旧南部におけるフランス革命の表象」 (日本英文学会関西支部第9回大会(立命館大学))
2014/10
「“The Psyche Zenobia (How to Write a Blackwood Article)”における人種、断頭、フランス革命」 (日本アメリカ文学会第53回全国大会(北海学園大学))
2013/09/14
革命という名の狂気――”The System of Doctor Tarr and Professor Fether” と アンテベラム・アメリカにおけるフランス革命の言説 (日本ポー学会第6回年次大会(立正大学))
2012/01
「神話のコンテクスト――“A Tale of the Ragged Mountains”(1844)における拡張主義とヴァージニア」 (日本アメリカ文学会関西支部一月例会 ミニシンポジウム「古典研究から批評理論まで―若手研究者が考えていること」(大阪大学))
2011/09
「“A Tale of the Ragged Mountains”における風景」 (日本ポー学会第四回年次大会(津田塾大学))
2009/10
「“The Man of the Crowd”試論―都市の中の差異」 (日本アメリカ文学会第48回全国大会(秋田大学))
閉じる