教員情報
閉じる
オカモト テルユキ
Okamoto Teruyuki
岡本 晃幸
所属
藤女子大学 文学部 英語文化学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
『アメリカン・ロード――光と影のネットワーク』 (共著) 2013
論文
To Kill a Mockingbird
と
Go Set a Watchman
における和解の(不)可能性 『北海道アメリカ文学』 40,13-24頁 (単著) 2024/03/31
論文
「支えられることと立つこと――『緋文字』における依存」 『フォーラム』 29,77-85頁 (単著) 2024/03/31
論文
「複雑さの欠けた結末をめぐって――「世界の首都」、「革命家」、『誰がために鐘は鳴る』 『ヘミングウェイ研究』 (24),113-123頁 (単著) 2023/06/20
論文
「子どもを殺す母の愛――"Désirée's Baby"におけるレイシズム再考」 『英米文学』 92,65-77頁 (単著) 2023/03/15
論文
「共感の限界――
The Awakening
(1899)における人種的他者」 『北海道アメリカ文学』 (38),27-38頁 (単著) 2022/03/31
論文
「他者に触れる―—『アンクル・トムの小屋』における共生の模索」 『北海道アメリカ文学』 (36),5-18頁 (単著) 2020/03/31
論文
「推理は詩作のごとく――"The Murders in the Rue Morgue"と"The Purloined Letter"における詩的想像力、斬首、フランス革命」 『ポー研究』 (12),3-16頁 (単著) 2020/03
論文
「意志の戦いの行方——"Ligeia"とメスメリズム物語――」 『ポー研究』 (11),48-59頁 (単著) 2019/03
論文
「断頭台の亡霊――"The Murders in the Rue Morgue"とフランス革命」 『北海道アメリカ文学』 (35),64-77頁 (単著) 2019/03
論文
“A Writer Who Turned Down France: ‘The System of Doctor Tarr and Professor Fether’ and Transatlantic Discourse on the French Revolution” 『英米文学』 (59) (1),153-175頁 (単著) 2015/03
論文
「西の果ての過去、東の果ての未来ーー"A Tale of the Ragged Mountains"における風景、拡張主義、"Indian"」 『ポー研究』 (4),29-42頁 (単著) 2012/09
その他
高橋利明著『ホーソーン文学への誘い――ロマンスの磁場と平衡感覚』 『英文学研究』 101,154-159頁 (単著) 2024/12/01
その他
「日本ヘミングウェイ協会編『ヘミングウェイ批評 : 三〇年の航跡』所収 塚田幸光著「ナルシスティック/シネマティック・ゲルニカ : ヘミングウェイ、イヴェンス、『スペインの大地』」 新関芳生著「偽装された主人公 : 話法から読み直すFor Whom the Bell Tolls」 高野泰志著「ジェイムズ、ヘミングウェイ、覗きの欲望」 本荘忠大著「人種的視点から見た20年代のパリとヘミングウェイ : 『日はまた昇る』に見るヘミングウェイの人種意識」」 『北海道アメリカ文学』 2024,78-83頁 (単著) 2024/03/31
その他
「中山悟視編著『ヒッピー世代の先覚者たち : 対抗文化とアメリカの伝統』所収 : 井出達郎著「流れと対抗 : ヘンリー・ミラーの「エンカウンター」という試み」 塚田幸光著「デッド・エンド,バッド・シーズ : 『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』と対抗文化の政治学」 藤井光著「ニルヴァーナとバーニングマン : ヒッピー世代の後輩としてのふたりの二一世紀作家の振る舞い」」 『北海道アメリカ文学』 36,62-65頁 (単著) 2020/03/31
その他
書評『ノンフィクションの英米文学』 『北海道アメリカ文学』 (35),98-102頁 (単著) 2019/03
その他
「Poeがみた「フランス」 旧南部におけるフランス革命の表象」 第87回大会Proceedings,239-240頁 (単著) 2015
閉じる