教員情報
閉じる
ヤマモト スイコ
Yamamoto Suiko
山本 綏子
所属
藤女子大学 文学部 日本語・日本文学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
『浮世草子大事典』 (共著) 2017/12
著書
『和歌文学大辞典』 (共著) 2014/12
著書
三弥井古典文庫『春雨物語』 (共著) 2012/04
著書
『日本のことばと文化─日本と中国の日本文化研究の接点─』 (共著) 2009/10
論文
もの言う髑髏譚の変奏-『新御伽婢子』巻一の四「髑髏言」をめぐって- 『藤女子大学 国文学雑誌』 (110),1-10頁 (単著) 2024/06/30
論文
『懐硯』巻三の五「誰かは住し荒屋敷」考―針と呪詛― 『藤女子大学 国文学雑誌』 (107),27-35頁 (単著) 2023/01/20
論文
松平定信の「桐壺」歌 『鯉城往来』 (24),1-9頁 (単著) 2022/01/30
論文
貧乏神と「命録」―『諸道聴耳世間猿』から『春雨物語』へ― 『鯉城往来』 (23),19-29頁 (単著) 2021/01/30
論文
上田秋成の『源氏物語』巻名和歌 『藤女子大学 国文学雑誌』 (99・100),29-40頁 (単著) 2019/03
論文
「貧福論」における岡左内像 『鯉城往来』 (21),13-23頁 (単著) 2019/01
論文
「樊噲」小考―「目おこせて」の解釈をめぐって― 『鯉城往来』 (20) (単著) 2017/12
論文
近世の『源氏物語』巻名和歌―冷泉為村を中心に― 『藤女子大学 国文学雑誌』 (96) (単著) 2017/03
論文
松平定信の「夕顔」歌 『鯉城往来』 (18) (単著) 2015/12
論文
秋成と春雨 『藤女子大学 国文学雑誌』 (90) (単著) 2014/03
論文
「死首の咲顔」試論―五蔵の孝をめぐって― 『鯉城往来』 (16) (単著) 2013/12
論文
文化五年本「目ひとつの神」論―「ふしぎ」と不遇― 『鯉城往来』 (14) (単著) 2011/12
論文
『藤簍冊子』「旌孝記」論―秋成和文の屈折― 『鯉城往来』 (13) (単著) 2010/12
論文
『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(下) 『藤女子大学 国文学雑誌』 (82) (単著) 2010/03
論文
中井履軒『昔の旅』考 『鯉城往来』 (12) (単著) 2009/12
論文
『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(中) 『藤女子大学 国文学雑誌』 (81) (単著) 2009/11
論文
『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(上) 『藤女子大学 国文学雑誌』 (80) (単著) 2009/03
論文
三宅石庵と菊 『鯉城往来』 (11) (単著) 2008/12
論文
中井甃庵『とはずがたり』を読む―懐徳堂官許獲得運動の一側面― 『藤女子大学 国文学雑誌』 (79) (単著) 2008/11
論文
「月の前」論―秋成の隠者観と西行― 『藤女子大学 国文学雑誌』 (76) (単著) 2007/03
論文
気質物としての藤野話 『鯉城往来』 (6) (単著) 2003/12
論文
『藤簍冊子』における老いの表現―「聴雪」を中心に― 『鯉城往来』 (5) (単著) 2002/12
論文
『藤簍冊子』「故郷」における自己像 『鯉城往来』 (4) (単著) 2001/12
論文
『藤簍冊子』和文の研究 (単著) 2000/12
論文
「鶉居」と安分 『鯉城往来』 (3) (単著) 2000/10
論文
『藤簍冊子』「こを梅」をめぐって―秋成と「摽有梅」― 『鯉城往来』 (2) (単著) 1999/10
論文
『藤簍冊子』「郝廉留銭」における「世」と「かど人」 『日本文学』 48 (6) (単著) 1999/06
論文
「秋山記」西光野の場面を読む 『鯉城往来』 (1) (単著) 1998/10
論文
「秋山記」冒頭における『伊勢物語』第一六段踏襲の意図 『国文学攻』 (157) (単著) 1998/03
論文
『藤簍冊子』「花園」の構想―江村北海『虫の諫』との比較を通して― 『国文学攻』 (155) (単著) 1997/09
その他
井上泰至著『雨月物語の世界―上田秋成の怪異の正体―』 (838) (単著) 2010/08
その他
広島大学蔵近世文学書目録稿(二)―前期読本― 『鯉城往来』 (2) (共著) 1999/10
その他
広島大学蔵近世文学書目録稿(一)―仮名草子・浮世草子― 『鯉城往来』 (1) (共著) 1998/10
閉じる