教員情報
閉じる
タナカ ヒロミ
Tanaka Hiromi
田中 宏実
所属
藤女子大学 ウェルビーイング学部 地域創生学科
職種
教授
著書・論文歴
論文
家庭科教育における「住生活文化」の学習内容に関する基礎的考察ー高等学校教科書「家庭基礎」の記述分析からー 家庭科・家政教育研究 (18),29-36頁 (単著) 2024/01
論文
家庭科住居領域の主体的・対話的で深い学びに関する考察
―高等学校教科書「家庭基礎」の記述分析から― 家庭科・家政教育研究 (17),27-35頁 (単著) 2023/01/31
論文
北国の暮らしと住まいについての学びの検討 ―大学における北欧の伝統装飾品「ヒンメリ」制作活動から― (16),25-32頁 (単著) 2022/01/31
論文
ユニットブロックを活用した住教育プログラムの開発の検討
ー小学校のインクルーシブ教育の視点からー 藤女子大学QOL研究所紀要 15 (1),5-13頁 (共著) 2020/03/31
論文
デューイ実験学校の歴史授業とシカゴ・フィールドワーク博物館の「住まい」の展示活用 デューイ学会紀要 59,21-30頁 (共著) 2018
論文
デューイ実験学校のグループIVとVにおける「住まい」に関する教育実践:小学校のカリキュラム開発のための予備的検討 北海道教育大学紀要(教育科学編) 67 (2),65-76頁 (共著) 2017
論文
日本の住教育の実践的研究に関する課題と展望 : 北海道・アイヌ民族と沖縄・琉球の人々の住まいから 藤女子大学人間生活学部紀要 (54),15-23頁 (共著) 2017
論文
干潟における小学校の環境教育と支援の実態 : 全国6地域の事例調査から 藤女子大学人間生活学部紀要 (53),1-8頁 (単著) 2016
論文
住まいの安全―防災の視点から 家庭科・家政教育研究(藤女子大学家庭科・家政教育研究会) (10),27-32頁 (単著) 2015
論文
地域包括支援センターによる高齢者のための住宅改修の課題―北海道全市町村へ向けたアンケート調査から― 藤女子大学QOL研究所紀要 (10),135-140頁 (単著) 2014
論文
干潟での環境保全と環境教育の取り組み -全国6地域の行政への聞き取り調査から- 藤女子大学人間生活学部紀要 (51),11-17頁 (単著) 2013
論文
九州の干潟での主体の連携と環境教育の取り組み ― 行政への聞き取り調査から― 日本建築学会大会学術講演梗概集,都市計画,F1,435-436頁 (単著) 2011
論文
高等学校家庭科における絵本による住環境教育の開発─環境との共生を主題として─ 日本建築学会技術報告集 17 (36),1749-1754頁 (単著) 2011
論文
行政が支援するエネルギー環境教育の可能性と課題─石狩市の小・中学校を事例として─ 住まい・環境教育学会論文報告集 (7),51-60頁 (単著) 2010
論文
「場所の力」と「人間力」の相互浸透による<まちの縁側>形成 住宅総合研究財団研究論文集 31,125-136頁 (共著) 2005/09
論文
住まい・環境教育の方法としての「布絵ワークショップ」の考察 -教員の体験と評価を通して 北海道住まい・環境教育学会論文報告集 (2),11-18頁 (共著) 2005
論文
協働的学びの場としての学校ビオトープに関する考察 -秋津小学校における地域住民・子ども・教員による校庭環境改善活動を事例として- 日本都市計画学会発表会学術研究論文集 (37),451-456頁 (共著) 2002
論文
体験・表現型環境学習の方法についての考察- 干潟における市民の造形制作活動から- 日本環境教育学会学会誌「環境教育」 12 (1),14-25頁 (共著) 2002
その他
北欧の住生活文化を学ぶ : 北海道当別町スウェーデンヒルズと交流センターの視察から (13),17-22頁 (単著) 2018/12
その他
札幌市のリノベーションカフェにおける型板ガラスの再利用について 日本建築学会大会学術講演梗概集,建築計画,869-870頁 (共著) 2016
その他
帯広の森と環境モデル都市 日本建築学会大会(東海)都市計画部門 研究懇談会資料,20-23頁 (単著) 2012
その他
まち育ては学生育て 社)北海道まちづくり促進協会機関誌「みんたら」,4-5頁 (共著) 2009/01
閉じる