教員情報
閉じる
スガモト ヤスユキ
Sugamoto Yasuyuki
菅本 康之
所属
藤女子大学 文学部 日本語・日本文学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
モダンマルクス主義のシンクロニシティーー平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン (単著) 2007/01
著書
『フェミニスト花田清輝』 (単著) 1996/07
論文
「ただひとつの歌をーー花田清輝の「共同制作」論」 藤女子大学 国文学雑誌 (107),36-46頁 (単著) 2023/01/15
論文
戦争の記憶/記憶の戦争―奥 泉光「石の来歴」論 中篇 構造主義的分析から精神分析批評へ 『藤国文学雑誌』 (99・100),81-89頁 (単著) 2019/03
論文
戦争の記憶/記憶の戦争―奥 泉光「石の来歴」論 前篇 構造主義的分析 『藤国文学雑誌』,35-53頁 (単著) 2018/03
論文
孤独なマルクス主義者の彷徨 ―花田清輝「ルネッサンス的人間の探究」 『昭和文学研究』,72-88頁 (単著) 2017/03
論文
「モダン都市とマルクス主義」 『コレクション・モダン都市文化 マルクス主義 58』 (単著) 2010/09
論文
「花田清輝ルネッサンスにむけて――生誕100年――」 『藤女子大学国文学雑誌』 (第80号) (単著) 2009/03
論文
「日本は、いったいどこと戦争をしたのか――「徴候」としての『少年H』――」 『藤女子大学国文学雑誌』 (第74号) (単著) 2006/03
論文
「モダン・マルクス主義のシンクロニシティー ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその6――」 『藤女子大学国文学雑誌』 (71) (単著) 2004/07
論文
「モダン・マルクス主義のシンクロニシティー ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその5――」 (『藤女子大学国文学雑誌』 (69) (単著) 2003/07
論文
「モダン・マルクス主義のシンクロニシティー ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその4――」 『藤女子大学国文学雑誌』 (68) (単著) 2002/12
論文
「歴史とアレゴリー ――「紫大納言」の政治的読解」 『越境する安吾』 (単著) 2002/09
論文
「歴史のトラウマ・大田洋子論」 『社会文学』 (15) (単著) 2001/06
論文
「モダン・マルクス主義のシンクロニシティ ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその2――」 『藤女子大学国文学雑誌』 (64) (単著) 2001/03
論文
「モダン・マルクス主義のシンクロニシティー ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその1――」 (単著) 2000/07
論文
「探偵小説、群衆、マルクス主義 —平林初之輔の探偵小説論」 (53) (単著) 1998/10
論文
「光源としての唯物論的ユーモア――尾崎翠と花田清輝」 『昭和文学研究』 (36) (単著) 1998/02
論文
「花田清輝―唯物論の復権」 『国文学 解釈と鑑賞』別冊『坂口安吾と日本文化』 (単著) 1997/07
論文
「夏の花」論 (3) (単著) 1995/08
論文
「フェミニズム、脱構築、マルクス主義」 (単著) 1992/02
論文
「フェミニスト花田清輝」 『明治大学大学院紀要』 (28) (単著) 1991/02
論文
「花田清輝の家族論」 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (64) (単著) 1990/09
論文
「花田清輝の革命的リアリズム論」 『明治大学大学院紀要』1990年2月 第27集 (単著) 1990/02
その他
内藤由直『国民文学のストラテジー プロレタリア文学運動の理路と隘路』 『日本近代文学』 (91) (単著) 2014/11
その他
綾目広治・大和田茂・鈴木斌編『経済・労働・格差―文学に見る――』 『日本近代文学』 (80) (単著) 2009/05
その他
鳥羽耕史『運動体・安部公房』 『昭和文学研究』 (56) (単著) 2008/03
その他
綾目広治『批判と抵抗』 『日本近代文学』 (第69号) (単著) 2007/03
その他
乾口達司『花田清輝論――吉本隆明/戦争責任/コミュニズム――』 『日本近代文学』 (69) (単著) 2003/10
その他
土井淑平『尾崎翠と花田清輝 ユーモアとパロディの精神』 『新日本文学』 (共著) 2003/04
その他
土井淑平『尾崎翠と花田清輝 ユーモアとパロディの精神』 『図書新聞』 (単著) 2002/10
その他
「花田清輝の研究動向」 (単著) 1999/09
閉じる