教員情報
閉じる
オオヤ カズト
Ohya Kazuto
大矢 一人
所属
藤女子大学 文学部 文化総合学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
北海道現代史 資料編3(社会・文化・教育) 2024/03/19
著書
近代学校の組織化に関する地域史研究-就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化- (共著) 2018/02
著書
占領と道民 北海道史事典,403-404頁 (共著) 2016/06
著書
藤女子大学人間生活学部公開講座シリーズ① 居場所のないこどもたちへ (共著) 2016/03
著書
就学告諭と近代教育の形成─就学勧奨と学校創設 (共著) 2016/02
著書
新初等教育原理 (共著) 2014/08
著書
日本の教育史 (共著) 2013/01
著書
北海道の私立学校 明治時代史大辞典 3(に~わ),420 (共著) 2013/01
著書
小樽高等商業学校 明治時代史大辞典 1(あ~こ),424-425頁 (共著) 2011/12
著書
解説『軍政レポート─1946年7月~1947年3月─』 軍政レポート─1946年7月~1947年3月─,3-82頁 (単著) 2010/03
著書
新中等教育原理 (共著) 2010
著書
近代日本黎明期における「就学告諭」の研究 (共著) 2008
著書
新教育原理・教師論 (共著) 2008
著書
道内公立小・中学校の学校規模が学習活動に及ぼす影響に関する研究 (共著) 2007
著書
新札幌市史・通史5(下) (共著) 2005
著書
子どもの人権をめぐる問題(子どもの権利条約,体罰,校則・制服問題) (共著) 2002
著書
新札幌市史・通史5(上)(共著) (共著) 2002
著書
日本の教育の歴史と思想 (共著) 2002
著書
[新版]道徳教育の研究 (共著) 1997
著書
広島市学校教育史 (共著) 1990
論文
「特別の教科 道徳」は「考え」「議論する」ものになっているか 尚志 試行錯誤の教育実践 (28),19-32頁 (単著) 2023/10/01
論文
「教職に関する科目」へのICT科目導入と「教育方法論」 藤女子大学文学部紀要 (60),77-103頁 (単著) 2023/03
論文
学校記念誌にみる北海道の学校視察 北海道史への扉 (2),23-46頁 (単著) 2021/03
論文
〔実践報告〕遠距離にいる教育実習生への事前事後指導の実際 14 (1),51-71頁 (単著) 2019/03
論文
アクティブ・ラーニング時代の「教育原理」の授業構築 人間生活学研究 (25),1-28頁 (単著) 2018/03
論文
「総合的な学習の時間」の指導法に関する学生の認識 藤女子大学QOL研究所紀要 (12),1-30頁 (単著) 2017/03
論文
「総合的な学習の時間」の指導法に関する教員の認識 人間生活学研究 (24),1-21頁 (単著) 2017/03
論文
北海道の就学告諭 藤女子大学文学部紀要 (53),1-30頁 (単著) 2016/02
論文
カリキュラム外活動を積極的に導入した教職課程実践に関する一考察 藤女子大学QOL研究所紀要 (10),67-81頁 (単著) 2015/03
論文
講義「道徳教育」にみる講義型授業の改善方策に関する一考察 人間生活学研究 (第19号),1-18頁 (単著) 2012/03
論文
占領初期の第八軍軍政局民間情報教育課の活動と課題 藤女子大学紀要 (第Ⅰ部) (第49号),35-88頁 (単著) 2012/02
論文
再び家庭科の実践記録の書き方を考える─添削過程の検討を通して─ 家庭科・家政教育研究 (第6号),3-30頁 (単著) 2011/07
論文
「道徳教育は価値を教えることである」という学生の意識の強さについて 人間生活学研究 (17),1-17頁 (単著) 2010
論文
介護等体験実施から10年を経過して-その総括と今後の課題- 藤女子大学QOL研究所紀要 4 (1),17-26頁 (単著) 2009
論文
授業評価アンケートからみる講義「教育方法論」-新しい出発の前提として- 尚志会会誌「新しい出発」 (13),12-18頁 (単著) 2008
論文
占領初期における軍政組織の教育施策-「軍政(ナンバーMG)レポート」を中心にして- 日本の教育史学 (51),43-55頁 (単著) 2008
論文
占領下初期北海道の軍政組織と教育 藤女子大学紀要第Ⅰ部 (44),101-160頁 (単著) 2007
論文
陳情・請願にみる札幌市地域住民の教育要求 札幌の歴史 (第52号),1-20頁 (単著) 2007
論文
家庭科教育研究における実践記録の意義とまとめ方の実際-「イイタイコト」を一つにまとめるために- 藤女子大学家庭科・家政教育研究会 家庭科・家政教育研究 (1),13-29頁 (単著) 2006
論文
新制中学校の設立と軍政部-岡山県を事例として- 地方教育史研究 (27),65-78頁 (単著) 2006
論文
札幌市の各種学校 札幌の歴史 第48号,3-19頁 (単著) 2005
論文
占領下北海道の実験学校に関する研究―札幌市立一条中学校― 札幌の歴史 第41号 22-39頁 (単著) 2001
論文
北海道軍政(民事)部民間教育課の人事 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第36 (第I部),153-244頁 (単著) 1999
論文
軍政機構における地方軍政部の位置と機能 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第35 (第I部),99-139頁 (単著) 1998
論文
月間活動報告書にみる中国地方軍政部の活動 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第34 (第I部),45-127頁 (単著) 1997
論文
占領下岡山県の教育政策課題に果たした岡山県軍政部の役割 地方教育史研究 (18),51-67頁 (単著) 1997
論文
『山陽新聞』にみる岡山県軍政部の活動 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第33 (第I部),37-115頁 (単著) 1996
論文
大学における教師教育の一考察 -「教育実習Ⅰ」の家庭科指導案作成を通じて- 人間生活学研究 (4),87-100頁 (単著) 1996
論文
占領下における実験学校の設置始期とその主体 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第32 (第I部),83-115頁 (単著) 1995
論文
占領期地方教育改革に関する軍政部教育担当係官協議会の分析 藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第31 (第I部),51-77頁 (単著) 1994
論文
『岡山県軍政部月間活動報告書』の体裁と内容 作陽学園学術研究会研究紀要 25 (2),9-52頁 (単著) 1993
論文
岡山県軍政部の人事と機構 作陽学園学術研究会研究紀要 25 (1),69-92頁 (単著) 1992
論文
講義形式と発表形式を融合した教授方法に関する一考察 -『幼児教育史』の授業を通じて- 作陽学園学術研究会研究紀要 24 (1),55-65頁 (単著) 1991
論文
米国対日教育使節団員T.V.スミスの道徳教育観 中国四国教育学会教育学研究紀要 36,117-122頁 (単著) 1991
論文
岡山進駐と学校視察 作陽学園学術研究会研究紀要 23 (2),67-94頁 (単著) 1990
論文
占領下における実験学校設置の状況とその意義 広島大学教育学部紀要 38,33-43頁 (単著) 1990
論文
占領期広島県の教育改革に関するアメリカ側文書の分析 中国四国教育学会教育学研究紀要 34,105-110頁 (単著) 1989
論文
中国地方における第一回教育委員会選挙の実態-軍政部の啓蒙施策と住民の意識- 広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 14,15-21頁 (単著) 1988
論文
米国対日教育使節団第三委員会報告書にみる地域と学校の結合理念 中国四国教育学会教育学研究紀要 33,49-54頁 (単著) 1988
論文
J.M.ネルソンとPTA政策-地域と学校の結合を中心にして- 広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 13,32-38頁 (単著) 1987
論文
PTA政策形成に関わる"Parent-Teachers' Association in Japan"の意義 中国四国教育学会教育学研究紀要 32,43-48頁 (単著) 1987
その他
「を」と「で」~教育方法の観点から ニューサポート北海道版 高等学校 (9),2-3頁 (単著) 2024/04/01
その他
北海道地方の状況 地方教育史研究 (44),77-84頁 (単著) 2023/05
その他
(図書紹介)髙橋寛人著『教育公務員特例法制定過程の研究ー占領下における教員身分保障制度改革構想ー』 日本の教育史学 (63),185-187頁 (単著) 2020/10/01
その他
〔教育史の研究状況〕北海道地方の状況 地教史学通信 (143),2-7頁 (単著) 2019/02
その他
道私教協の年表の作成について 道私教協年表(1979年~2012年) 北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会会報 (32),57-75頁 (単著) 2013/03
その他
(書評)山本礼子著『米国対日占領下における「教職追放』と教職適格審査』 日本の教育史学 (52),184-186頁 (単著) 2009
その他
(書評)『横浜市史Ⅱ』(資料編8 戦前戦後の都市と教育 市史研究よこはま (14) (単著) 2002
閉じる